ティンバーフラッシュノイジーダックス
菊元俊文がオリジナルモデルをベースに、よりサウンドとより水面を意識しファクトリーチューンしたモデル、ティンバーフラッシュ“ノイジーダックス”。テールまでをウッド化したことで、お互いにヒットするサウンドがより強調され、引くだけで大量のバブルを発生させる。また、その独特の音質は言葉では言い表せない程のオリジナリティーに富み、スローでトップウォーターランニングさせた時と、ダイブさせサブサーフェイスをリトリーブさせた時では劇的に変化するのだ。水面では「カション、カション…」とハイサウンドを奏でていたのが、ダイブさせた直後には何とも言いようのない「コロ、コロ、コロ…」とも「ポロポロポロ…」ともつかない少し、くぐもったようなローサウンドへと変化。このわずかなルアーのレンジの変化、動きとサウンドの変化の瞬間がバイトさせるキッカケだと菊元は主張する。
全長 | 18.0cm | 自重 | 2.2ozクラス |
---|---|---|---|
タイプ | フローティング | 潜行レンジ | 0.0~0.5m |
推奨タックル | Rod:ヘビーアクション以上のベイトロッド Line:ナイロン20〜30lb. |
||
リング(スナップ)サイズ | 【ラインアイ】 エッグスナップ#5,【フックアイ】 フロント:#5・リア:#5 | ||
フックサイズ | フロント:#1/0・リア:#1/0 | ||
価格 | 6,000円(税別) |
詳細・特徴
- ■画像をクリックすると特徴説明がご覧いただけます。
-
-
- ルアーの性能を最大限に引き出し、強度、バランス共に優れたエッグスナップ#5を装備。
-
- トップウォーターリトリーブ
- 水面をゆっくりただ巻きするだけで、オールウッド三連結のボディ同士が、お互いにヒットすることでハイサウンドを発生。もちろんその巨体が生み出す水押しのアピールは強烈。ハイサウンド&強波動&バブルの強力コンビネーションは、ビッグバスに水面を割らせます。
-
- サブサーフェイスリトリーブ
- リトリーブスピードを上げることでサブサーフェイスへとそのステージを変える。ダイブさせることで泡をかみ、そのサウンドが劇的に変化。言葉では言い表せない独特なサウンドを発生します。またボディ全体がダイブすることでルアーアクションもタイトに変化し、さらにリトリーブスピードを上げることにより左右にイレギュラーダートするエスケープアクションを出すことが出来ます。トップに出きれない時、このサウンドと動きの変化の効果は絶大です。
-
- デッドスティッキング
- 通過させることが出来ないショアラインギリギリのカバー狙いや、バスのレンジが深い時、あるいは低活性やハイプレッシャー時に有効なデッドスティッキング。特に少し波っ気がある時や流水でのヨレでは、ただ止めているだけで、ノイジーダックスはオールウッド三連結ボディが微妙にうねり、サウンドを発生させ、その巨体とあいまってビッグバスを誘惑。
-
- ショートジャーク&トゥイッチ
- 着水後、強いショートジャークアクションを与えることで「ジュバッ!」というサウンド&スプラッシングを発生。クリアーウォーターでバスのレンジが深いとき、あるいはマッディーウォーターでルアーの存在を強くアピールし、バスとの間合いを近づけます。また、水面で軽くトゥイッチを与えると短い移動距離でヘッドダイビングドッグウォーク&サウンドを発生。いずれもデッドスティッキング後や着水後、リトリーブ前に有効なアクションとなります。
-
- 増水×濁り=ノイジーダックス爆裂!
- ワクワクしながらフィールドに到着したら・・・「あちゃ~!超増水の激濁りじゃん!!」雨が降った後のリザーバーでは、こんなシーンに出くわすことってありますよね。そんなときにこそ頼りになるのがティンバーフラッシュファミリーの『ノイジーダックス』。
プロスタッフ インプレッション
カラーチャート
-
ケタバス#601
-
ビッグバイトチャート#602
-
アユ#603
-
バス#608
-
Gオイカワ#611
-
オチアユ#614
-
マットウグイ#616
-
ビッグバイトレッドF#617
-
ピーコック#618
-
ブラックボーン#619
- ティンバーフラッシュノイジーダックスはウッドマテリアルを採用している関係上、浮力及びアクションそして重量の個体差があります。
- 分解や改造を行なうと浸水やボディの破損及び塗装のハガレ等のおそれがあります。
- 重量が重い為、キャスト時には充分な注意をして下さい。キャストで物に当てるなど衝撃を与えるとリップやボディ及びテールの破損のおそれがあります。
- 構造上、リップやテールの交換及び、その他の修理は出来ませんのでご注意下さい。
- はじめてご使用になる際や、ボディにキズなどが入った場合には、水の 侵入を軽減する為に、乾燥させた状態で、ヒートン部やキズ部位に瞬間接着剤やコーティング剤などで目止めする事をお勧めします。またご使用後には充分乾燥させて下さい。
