松井大(ダイメタル) 高次元なミドストを可能にする攻撃的ミドストロッド、フェイズ・ドリフトマスター誕生

専用設計のロッドじゃないとミドストって何やっているかわからないし難しい。でもコンセプトがしっかりしたロッドを使うと難しいと思っていたミドストがイージーに……
開発スタートから2年。多くのバスを釣り、テストを繰り返してきたミドストロッド。2019年 JB津風呂湖 第1戦の優勝に貢献してくれたフェイズ・ドリフトマスター。
今回は、高次元なミドストを可能にする攻撃的ミドストロッド、フェイズ・ドリフトマスターを紹介させていただきたいと思います!
ミドスト = 体力のあるビッグバスが釣れる
ミドスト(ミッドストローリング)とは、ロッドを上下または左右に振る動作でラインスラックを張って緩めてを繰り返しながら、ライトリグ(主にジグヘッドリグ)を中層で自然に泳がせる(というより漂わせる)テクニックです。
また、ミドストはロッド操作でラインスラックコントロールしてワームをナチュラルにロールさせたりするので、ただ巻きによる中層スイミングと比べて喰わせの間やタイミングを作りやすく、バスを誘ってバイトに持ち込むことができます。
ミドスト専用設計、ドリフトマスター開発コンセプト
ミドストでワームをナチュラルにロールさせたり漂わせたりするためには、ロッド操作でラインスラックを適正にコントロールできなければなりません。
ラインスラックを作るだけなら柔らかいロッドが向きますが、柔らかすぎるとラインスラックは出ていても、出っぱなしで全くルアーが動いていない=リグにアクションを入力できないロッドになってしまいます。深いレンジを狙う場合は余計、リグまでアクションが伝わらなくなってしまいます。
リグにアクションを入力するためにロッドを硬くしていくと、ラインスラックをうまく作れなくなりルアーの動きがかたく不自然になってしまうばかりか、リグを引っ張り過ぎるためレンジコントロールが難しくなってしまう傾向があります。さらに、不意のバイトも弾いてしまいがちに……
というわけで、フェイズシリーズのラインナップに、ミドストに特化した「硬すぎず柔すぎず」絶妙なバランスのスピニングロッドが欲しくてロッド開発スタッフに無理を聞いてもらい(笑)ミドストロッドの開発をスタートしました♪
この「ドリフトマスター」の開発では、ラインスラックとアクション入力、両方のコントロールバランスに優れた「操作力」を目標としました。
そして、徹底的に「操作性」を追求した結果、さらにその副産物として、「ミドストはロッドを振りっぱなしで水中の状態がイマイチよくわからない……」という弱点をクリアする「感知力」を手に入れることもできました。
感じて仕掛ける積極的かつ攻撃的なミドストロッドの誕生です!

ミドストロッドの最低条件……操作力
例えば、シャッドシェイプ形状のワームを用いたジグヘッドリグのミドストでは、ロッドを振ってラインスラックを張って緩めてを繰り返すことで、ワームをロールさせてフラッシングや明滅を利用した喰わせが有効になります。またロールアクションは、ワームの中層での滞空時間を長くしてレンジキープするのにも一役買っています。
が、近年のシビアなフィールドでは、何でもかんでもロールすれば良いというものでもありません。ロールを抑えたアクションからキレのあるロールアクションまで、バスの状態に合わせてコントロールできないと釣果が伸びないことも多くなりました。
そんな時、ワームの種類を変えたりリグのセッティングを変えたりすることでロールアクションの調整はできます。しかし、突然見えバスに出会った時に、ワームやセッティングを変えている暇はありません。釣り人自身の操作でラインスラックをコントロールしてワームのアクションを調整する必要があります。
それは、テンションを掛けていった際に、ティップ先端から徐々にきれいに曲がっていくテーパーではなく、ほんの少しティップを残して(ブランク先端はあまり曲がらず)、少しベリー寄りから曲がっていくというテーパー設計です。
もちろん、単にスピニングロッドのローテーパーブランクスといっても巻き方など多種あり、様々なサンプルの比較テストを繰り返しベストなものをチョイスしました。ティップを残す量、ベリーのしなやか度合、曲がった後の復元力、ベリーからバットをどこまで曲げてどこで止めるか等、カーボン素材やパターン構成、テーパーの様々な組み合わせを試したどり着いた最適な硬さ(柔らかさ)とベンドカーブ。
軽い力でロッドを振りやすいように、ティップ~ベリーには軽量なチタンフレーム・トルザイトリングガイドを使用。これは、ローテーパーブランク自体が持つしなり戻りを邪魔しないように、ガイドの重さによる余計な慣性力を減らす効果もあります。
しかも、小口径ガイドを多めに採用する一般的なライトリグ用の設定ではなく、ラインが張り過ぎてスラックを殺さないように極端な小口径ガイドは採用せず、内径を確保し個数も必要最小限の8個に設定。
そして、フェイズシリーズ初となるセパレートグリップを採用したのですが、これは単に軽量化だけが目的ではありません。手で握る部分のEVAの形を、ストレートグリップではできないラウンド形状にできるという理由もあります。これで、握ったときに手のひらにしっかり収まりつつも後側に適度な遊びができ、リズミカルな振りを一定して続けることができるようになります!
よりハイレベルなミドストロッドを目指して……感知力
このセッティングによって得たものは操作力だけではありませんでした。ミドストは常にラインを張って緩めてを繰り返し、動かし続ける釣りです。ゆえに、じっくりと水中の状況を感じることが難しく何をやっているかわからないしバイトもわからない、バイトがあってからもフックアップはバス任せと、どうしても受け身の姿勢で臨まなければなりませんでした。
しかも、ミドストだからといって、ラインスラックを出しやすいいわゆるダルダルのロッドを使っていればなおさら何をやっているかわかりません。
しかし、ドリフトマスターは違います♪ ブレ過ぎないティップ、無駄のないラインスラック、疲れ知らずのバランス等々、いろいろな要素が絡み合うことによって、水中の変化をより正確に、そしてバイトを一歩早く感じることができるようになったんです。
これは、ミドストのサブテクニック的なボトスト(ボトムストローリング)においても有効でした。JB津風呂湖優勝で手にしたナイスキーパーのバスも、ドリフトマスターでボトストで地形変化を釣りました。
さらには、今までのミドストではバスが喰って反転した時にフックが掛かるので、口の横にかかることが多いですが(それまで釣り人は気づかず、浅掛かりでバラしてしまう……なんてこと多くないですか?)、バイトを早く感じるためか、ドリフトマスターで釣ったバスは口の上側のバラシにくい場所にフックアップしていることが多くなりました。
そして、ベリーからバットも入るローテーパーブランクのおかげで、バスのジャンプや突っ込みにもロッドがしっかり曲がって常にラインテンションをキープするのでファイト中のバラシも軽減。ロッド全体のしなりを活かしてバスを浮かせてくれます。

操作力と感知力で攻撃的なミドストを
個人のテクニックに頼る部分が大きいミドストの操作をロッドがサポート。アングラーの意思通りにラインスラックをコントロールしてハイレベルなミドストゲームを展開できるロッド。
さらには、ロッドを常に揺すっているため何となくしか感じることができなかった違和感をより明確に感じ取り、受け身だったミドストを積極的に仕掛ける攻撃的な釣りへと変えてくれるロッド。
それが「ドリフトマスター」です!
[ロッド]フェイズ PCSS-64UL ドリフトマスター
[ライン]バスザイル・マジックハードR 3lb
[ルアー]バスエネミースティック4インチ 0.9gジグヘッドリグ
■ YouTube DAIMETAL ch
YouTube【DAIMETALチャンネル】にて、フェイズ・ドリフトマスター関連動画配信中♪ぜひご覧ください♪チャンネル登録もよろしくお願いいたします♪
関連記事
-
- 松井大(ダイメタル) JB津風呂湖 第1戦 優勝! 激闘のランディングの末、ダブルモーションで手にした津風呂湖モンスター!
- みなさんこんにちは。エバーグリーンスタッフの松井大(ダイメタル)です。 3/31に奈良県・津風呂湖で開催されたJB津風呂湖第1戦に参戦し、優勝することができまし ...