PCSS-64UL ドリフトマスター
独自のテーパーデザインをはじめ、ガイドセッティング、グリップセッティングの絶妙なトータルバランスが生む抜群のライトリグコントロール性能で、中層攻略の最も難しいテクニックのひとつにあげられるミドスト(ミッドストローリング)に完全対応。
ミドストロッドの基本条件である、ワームを自在にローリングさせながら中層を自然に泳がせるための「操作力」に加え、ノー感じで受け身になりがちだったミドストの釣りを変える、水中の状況を手元で捉えて仕掛けるための「感知力」を手にした、今までにない攻撃的ミドストロッド。
その卓越した「操作力」&「感知力」により、ミドストだけでなく、ボトスト、リフト&フォール、スイミング、フォーリング等の中層攻略テクニックはもちろん、表層のピクピクやI字引きまで……近年のタフなフィールドコンディションに打ち克つために欠かせないスーパーフィネステクニックにも高次元で対応します。
〈対応ルアー&リグ〉
●ジグヘッドリグ ●ワッキーリグ ●ジグヘッドワッキーリグ ●ノーシンカーリグ ●スモールラバージグ ●ネコリグ ●ドロップショットリグ ●シャッド etc…
開発コンセプト

高次元なミドストを可能にする、攻撃的ミドストロッド、フェイズ・ドリフトマスター誕生。
個人のテクニックに頼る部分が大きかったミドストの操作をロッドがサポート。アングラーの意思通りにラインスラックをコントロールしてハイレベルなミドストゲームを展開できるロッド。
さらには、ロッドを常に揺すっているため何となくしか感じることができなかった違和感をより明確に感じ取り、受け身だったミドストを積極的に仕掛ける攻撃的な釣りへと変えてくれるロッド。それが「ドリフトマスター」です!
ミドストロッドとテーパーの関係 ~ ラインスラック操作の真実
ミドストというテクニックにおいて、ラインスラックを出すことばかりが重要視される傾向にあるが、実はそれだけではない。見落とされがちだが本当に重要なこと、それは……
▶ 琵琶湖で釣り勝つ!ラストエース75ノーシンカーリグとは!?
全長 | 1.92m | 継数 | 1 |
---|---|---|---|
標準自重 | 86g | パワー | ウルトラライト |
ルアー範囲 | 0.9~7g(1/32~1/4oz) | ライン範囲 | 2.5~6lb |
価格 | 51,000円(税別) |
-
- ■ ブランク
- ティップの先端部約20cmをあえて曲がりにくく設計。細身ながら肉厚でティップを残しつつ全体がしなやかに曲がるローテーパーブランク。
・ブランク全体を使ってウェイトを乗せたキャストができるため、ライトリグの遠投性能に優れます。
・ティップが柔らかすぎず曲がり過ぎないため、アングラーの意思通りにラインスラック量をコントロールできます。
・ティップのブレによる振動吸収がないため、ロッドを振り続けるミドストでもバイトや障害物へのタッチ等の違和感を手元に確実に伝えます。
・バスの激しいジャンプや突っ込みにもロッド全体がしなって追従しバラシを防ぎます。そしてロッド全体のしなりを活かして魚を浮かせます。
※ブランクのより詳しい解説「ミドストロッドとテーパーの関係〜ラインスラック操作の真実」はコチラ- ■ ガイドシステム
- ティップ~ベリー(#1~4)は軽量チタンフレーム・シングルフット・トルザイトリング(TOPはチタンフレーム・SiCリング)、バット(#5~7)はステンフレーム・シングルフット・SiCリングの組み合わせ。ガイド個数を必要最小限に抑えながら、それぞれのガイドリング径を十分確保し非多点化。
・シャープな振り抜け感&ラインの抜けが良くなり、軽量リグのロングキャストを可能にします。
・ラインスラックが出しやすく、軽い力でロッドを振ることができるうえブランクの必要以上のブレが抑えられることで、シェイキングのコントロール性がアップします。
- ■ シート&グリップデザイン
- 軽量コンパクトなFuji IPSリールシート + 軽量で操作性に優れるセパレートグリップの組み合わせ。
- ※リールシートフードのカラー変更について
Bカラー(ブラック仕上げ)が廃版となりましたので、順次ICカラー(I.P.シャイニーグレー仕上げ)へ変更となります。また、カラーによる機能上の違いはございません。
- ■ リアグリップ
- ラウンド形状
・パーミング時に手のひらにフィットしつつも適度な遊びができ、力を入れずにリズミカルな連続ロッドアクションが可能。
高硬度EVA素材
・感度アップと操作時に手に食い込みすぎず軽い力で握ることができるため疲労を軽減。
- ■ グリップ長
- ■ メイド・イン・ジャパン(Made in Japan)
- 本製品は日本製です。
「メイド・イン・ジャパンへのこだわり」についてはコチラ(グランドコブラ 製品開発コンセプト)をご覧ください。
- ■ 「全国釣竿公正取引協議会」認定製品
- 公正取引委員会及び消費者庁長官の認定を受けた「釣竿の表示に関する公正競争規約」の規定に基づき「全国釣竿公正取引協議会」がその内容及び条件に適合していると認定した証「釣竿公正マーク」を貼付。
※画像はイメージです。
-
- 松井大(ダイメタル) ミドストのやり方を詳しく紹介【スレ場所!スレバス!デカバスに効く釣果テッパンテク習得法】
- はじめまして、エバーグリーンスタッフ松井 大(ダイメタル)です。今回ご紹介させていただくのは、ズバリ! 「ミッドストローリング(ミドスト)」(=Mid Strolling ※中層を漂うという意味 )についてです。……
-
- 松井大(ダイメタル) 高次元なミドストを可能にする攻撃的ミドストロッド、フェイズ・ドリフトマスター誕生
- 専用設計のロッドじゃないとミドストって何やっているかわからないし難しい。でもコンセプトがしっかりしたロッドを使うと難しいと思っていたミドストがイージーに……
-
- 松井大(ダイメタル) JB津風呂湖 第1戦 優勝! 激闘のランディングの末、ダブルモーションで手にした津風呂湖モンスター!
- 3/31に奈良県・津風呂湖で開催されたJB津風呂湖第1戦に参戦し、優勝することができましたのでレポートさせていただきます。……
プロスタッフ インプレッション
ミドストロッドとテーパーの関係 ~ ラインスラック操作の真実
ミドストというテクニックにおいて、ラインスラックを出すことばかりが重要視される傾向にあるが、実はそれだけではない。見落とされがちだが本当に重要なこと、それは……1ミドストのメリット、デメリットひとくちにミドスト(ミッドストローリング)と言っても様々な流派があるが、ここでは以下をミドストとして話を進めることにする。「シャッド形状のワームのジグヘッドリグを用い、ロッドの振り幅を一定に保ちゆっくりシェイキングする要領でラインを張って緩めてを連続的に繰り返すと同時にリールでは余分なラインを巻き取りながら、ワームをロールさせ中層を泳がせるテクニック」■ メリットワカサギ等の中層を泳ぎまわるベイトを喰うバスがターゲット。狙いが絞りやすくプレッシャーが掛かりやすいボトムの釣りと比べて範囲(レンジ)が広いことから釣り人のプレッシャーが掛かりづらく、他のアングラーから狙われないコンディションの良い個体が釣れる。■ デメリット軽いジグヘッド + 抵抗の少ないワームで何もない中層を引くので、① レンジコントロールが難しい② ノー感じで続けられないマスターすれば好釣果が期待できる釣りだが、これらのデメリットが原因でミドストをあきらめてしまうアングラーも多いのではないだろうか?果たしてその解決策とは……
2ミドストにおける動作のキモその前に、まずはミドストのロッドを振り続けるという連続動作の中で、キモとなる部分を切り取って見てみよう。それは以下の2つの動作からなる。【動作1】ロッドを軽くあおってラインを張る(ラインスラックを取る)【動作2】ロッドを戻してラインを緩める(ラインスラックを出す)動作1と動作2を連続して繰り返すことでワームがロールする。リトリーブでワームを泳がせるのではない。リールは巻き続けているが、リグが手前に寄ってきた分を巻き取っているだけ。ロッド操作でラインスラックをコントロールすることがキモとなる。
3ラインスラック操作の真実「ラインスラックコントロール」と聞くと「ラインスラックを出す」ことばかりが重要視される傾向にあるが、実はそれだけではない。ラインスラックを出すだけなら簡単、誰にでもすぐできる。極端な話、ロッドをあおってラインを張った後、ロッドを素早く戻せば良いだけ。見落とされがちだが本当に重要なのは、ラインスラックを出した後、次にそのラインスラックを取る(ラインを張る)動作である。ワームをロールさせるためには、ラインを張ってリグに力を伝える必要があるからだ。かといって、張りすぎるのはダメ。ルアーを直線的に引っ張ってしまいロールしなくなってしまう。なので「ラインを張る」と言っても張るのはほんの一瞬だけ。瞬間的にジグヘッドに力を伝えて、またすぐにラインスラックを出すのが正しいやり方。こうすることで、ワームが活き活きとロールし、かつ一定レンジを泳いでくれる。ところが……■ 悪い例 1「ラインスラックを出さないと……」という意識が強いと、ラインをしっかりと張る前にロッドを戻してしまう → 常にラインスラックが出た状態。ロッドはそれらしく動いていても、リグまで力が伝わっていないためワームがロールしていないうえに、ノー感じで何をやっているかわからない。■ 悪い例 2逆に、「ロッドアクションでルアーを動かそう」という意識が強いと、ラインを張りすぎてしまう → ルアーが手前に引っ張られてしまい、ロールせずに直線的な硬い動きになってしまったり、浮き上がって狙いのレンジを外したりしてしまう。ミドストが苦手というアングラーは、これらの例のように、「ラインスラックを出す」動作ではなく「ラインを張る」動作が上手くできていないことが多い。
4ラインを正しく張るためのロッド選択しかし、「ミドストが上手くできない……」と悩むアングラーの中にも、テクニック面に問題があるのではなく、実はロッドが合っていないというケースがある。■ ファストテーパーロッドの場合例えば、ティップが柔らかくベリーに張りがあるファストテーパーのロッド。これはライトリグを繊細に扱い、タフなバイトを吸い込ませ、しっかり掛けるのに適したテーパーではあるが、この手のロッドでミドストをした場合……【動作1】ロッドを軽くあおってラインを張る(ラインスラックを取る)
ティップの先から徐々に曲がり始めるが、ラインが張ってもティップが柔らかくさらに曲がり込んでいくため、リグの重みを感じにくい。ロッドは動いているが、ルアーに力が伝わっていない状態。ティップが入り切ると、ベリー部でリグの重みを感じ、この時点でやっとルアーに力が伝わる。【動作2】ロッドを戻してラインを緩める(ラインスラックを出す)ここで素早くロッドを戻すことができれば良いが少しでも遅れると、ベリーからバットにかけてどんどん張りが増していくため、ルアーを引っ張りすぎてしまう。(■ 悪い例 2と同じ状態)逆に、ラインが張りすぎるのを恐れてベリーでリグの重みを感じる前にロッドを戻してしまうと、柔らかいティップがまだ曲がり込んでいる途中なのでルアーまで力が伝わらない。(■ 悪い例 1と同じ状態)▼リグの重みを感じにくく、リグに力を伝えられないか逆にリグを引っ張り過ぎてしまう。結果、ワームがきれいにロールせず、レンジキープも難しくなる。さらに、ティップが柔らかすぎると、ロッドを振る際にティップの動きにブレが発生してしまい、余計に適切にラインを張ることが難しくなる。また、ラインスラック量のコントロールも難しくなり、意図通りにワームを動かすことができない。■ ドリフトマスターの場合ティップの先からきれいに曲がり始めるのではなく途中から曲がり始めるが、ベリー~バットに掛けてはよどみないベンドカーブを描く。ベリーセクションは特にしなやかに設計。【動作1】ロッドを軽くあおってラインを張る(ラインスラックを取る)
ティップ先端を残したままティップの途中から曲がり始める。ティップが先から徐々に曲がる過程がなくなり、いきなりベリー部でリグの抵抗を受け止めるため、ラインが張るとすぐに重みを感じ、すぐにルアーに力が伝わる。【動作2】ロッドを戻してラインを緩める(ラインスラックを出す)
もしロッドを戻すのが少し遅れたとしても、しなやかなベリーがそこからさらに曲がり込んで力を吸収してくれる。すでにリグに力は伝わっているものの、さらに曲がり込むことでルアーを手前に引っ張らない。▼リグの重みを感じやすく、リグを引っ張り過ぎない。結果、ワームが活き活きとロールし、かつ一定レンジを泳がせることができる。しかも、ティップが曲がりすぎずブレないことから、ロッドを振るスピードやロッドを戻す幅に応じてラインスラックの出し方をコントロールできるため、ワームアクションの調整幅が広がる。基本は、キビキビしたロールには素早く、ゆったりしたロールにはスローにロッドを振る。さらに、ラインスラックを多めに出すとロールが大きくなり、少なくすると小さくなる。
5ドリフトマスター・テーパーから見た特徴まとめ① ラインを張る時には張りすぎないようにオートマチックに制御ミドストで重要かつ難しいラインを張る動作において、ロッドが張り加減(リグに力を伝える強さ)を適正に制御。▼リグの重みを手元で感じながらも(➡ ノー感じ感を解消)、ラインを張りすぎることがないためワームに適正な力が伝わり、浮き上がったり手前に寄りすぎたりすることなく(➡ レンジコントロールの難しさを解消)、一定層をロールさせることができる。② ラインを緩める時にはスラック量をマニュアルでコントロール状況に応じて任意に調整したいラインスラックの量やロッドを戻すスピードはアングラーの意思でコントロール可能。▼ティップがブレず意図したとおりにロッドを振ることができるため、意図したとおりにラインスラックを操れる。だから、ロールの大小や強弱などワームのアクションをアングラー側で自在にコントロールできる(➡ 積極的に仕掛ける攻撃的なミドストを可能に)。▶▶▶ミドストロッドに求められる要素は他にもあるが、テーパーという切り口を中心にミドストのデメリットを解消し、受け身になりがちなミドストを積極的に仕掛ける釣りへと昇華させるロッド、それがドリフトマスターである。
※製品の価格、仕様などは、予告なく変更となる場合があります。
※製品の画像は、お使いのモニターにより実際の色調とは異なる場合があります。