OCSS-69H ハイド アンド シーク
圧倒的パワーと軽量ハイバランスを両立する全身トレカ®T1100Gの69Hスピニング。これがオライオンのパワーフィネス。
確実にそこにいる。しかし、パワータックルでは喰わない。フィネスタックルでは獲れない。カバーフィッシングにおけるビッグバスへの道のりは、年々険しさを増している。ベイトフィネスを超えるパワーで、スピニングならではの軽量かつコンパクトなルアーを、精密に扱えるロッドがあれば……
そんなアングラーの要望、相反する難題を形にするために。全身にトレカ®T1100G採用、バットをクワトロウーブンクロスで締め上げたパワーフィネスロッド、ハイド アンド シーク。
パワー
ルアーが複雑なカバーに入り込んでラインが曲がった状態からでも、フックを確実にバスの口に貫通させる張りを持ち合わせると共に、バスとのファイトでは想像を超える粘りとスピニングロッドの常識を超えるリフティングパワーを見せる。これはカバー攻略のためのパワーフィネスロッドとしての前提条件。
その上で絶対的にかつ高次元で必要になるのが、軽量ルアーのキャスタビリティと操作性&感度という、パワーとは相反する条件。
キャスタビリティ
ピンポイントへのキャストが重要なカバー攻略、とりわけピッチングが主体となるパワーフィネスにおいては、張りのあるティップが必要となる。その条件をクリアするトレカ®T1100G×チューブラー製法の張りと反発力のあるティップ。スイングスピードを上げにくくルアーの放出速度が遅くなりがちなピッチングでも、ルアーにしっかり力が伝わり、しかもティップブレせずに狙いのピンスポットに入れやすい。
また、近距離から鋭く撃ち抜くサイドキャストスキッピングも同様。トレカ®T1100Gの反発力に加え、ベリー部から曲がるレギュラーテーパーが、ルアーに十分な初速を与えてくれる。
さらに、あえてラインを急激にチョークさせないように各ガイドをセッティング。軽い力でのショートキャストで発生しがちな、チョークガイドが抵抗になりラインの出が阻害されるという現象を軽減してくれる。軽量リグが滑らかに気持ち良く飛んでいく感覚は、Hパワーロッドであることを忘れてしまうほど。
操作性・感度
カバー越しにリグを操作することもあるパワーフィネスにおいて、例えばブッシュの枝はそれ自体も動くのでなおさらだが、軽量ルアーを扱いやすいとされるソフトなティップではリグが思いのほか動いていない。ここでも張りのあるティップが有利に働く。細かいシェイキングでもその振動をルアーに届けてくれるだけでなく、ルアーが振動する様子も手元に伝わりやすくなる。
他にも、やや小さめのガイドをセッティングしたことで様々なメリットが発生。軽量化はもちろん、ラインがブランクスに近づくこと、ラインの遊びを抑えることで、現代パワーフィネスでは必須となったPEライン使用時のトラブルを軽減すると共に、操作性や感度の向上にも一役買っている。
6フィート9インチという長さは、カバー攻略に必要な「キャストや操作の精度」と「フッキング打点の高さ」、つまり「軽さ」と「パワー」を同時に確保するパワーフィネスロッドとして究極のレングスと考える。しかも、全身にトレカ®T1100Gを採用したことでその両方の特徴がより際立ち、Hパワーのスピニングロッドからは想像できない軽快感を手に入れた。
スピニングだからこそ、風の中でもバックラッシュを気にせず軽いルアーをキャストできる。スピニングだからこそ、軽いルアーをテンションフリーでフォールさせることができる。
だからこそ、パワーフィネスはピッチングでカバーの中を釣るだけでなく、遠距離から、岩盤や橋脚のような誰からも狙われやすく警戒心MAX級のビッグバスが付く縦ストや琵琶湖のロクマルが潜む背の高いエビモを狙う際等にも威力を発揮する。たとえラインを引っ掛ける(吊るす)のが難しいカバーに対しても、軽くてコンパクトなルアーを自然に落とし込めるというアドバンテージがある。
タックルが進化することで、アングラーのスキルや釣法が進化する。そして、アングラーがレベルアップすることで新たなる課題が生まれ、それに応えるべくさらにタックルが進化する……
過去最高レベルに険しいカバーフィッシングで、ビッグバスを手にするために突き付けられた難題。軽量ルアーのキャスタビリティ&操作性、そしてビッグバスをカバーから引きずり出すパワー……
まさにその相反する難題を克服し、進化したアングラーの要求に応えるパワーフィネスロッド、それがハイド アンド シーク。
〈対応ルアー&リグ〉
●コンパクトカバージグ ●カバーネコリグ ●リーダーレスダウンショットリグ ●ライトテキサスリグ ●高比重ワームノーシンカー etc...
●コンパクトカバージグ ●カバーネコリグ ●リーダーレスダウンショットリグ ●ライトテキサスリグ ●高比重ワームノーシンカー etc...
全長 | 2.06m | 継数 | 1 |
---|---|---|---|
標準自重 | 101g | パワー | ヘビー |
ルアー範囲 | 1.8~21g(1/16~3/4oz) | ライン範囲 | PE0.8~2.5号 |
価格 | 76,000円(税別) |
-
- ■ ブランク
- 高強度・高弾性率炭素繊維『トレカ®T1100G』&『ナノアロイ®技術』を適用したカーボンプリプレグをティップからバットまでのすべての積層に採用した、よどみのないベンドカーブを持つレギュラーテーパー。凄まじい復元力を発揮。
-
- 『トレカ®T1100G』 & 『ナノアロイ®技術』
・詳しくはコチラをご覧ください→※「トレカ®」&「ナノアロイ®技術」は東レ(株)の登録商標です。
-
- クワトロウーブンクロス
従来のクワトロ(4軸)クロスに比べて積層密度が高く肉厚に織り込まれたクワトロウーブンクロスをバットセクションに採用。ブランクのネジレやツブレを強烈に抑制。
- クワトロウーブンクロス
-
- ■ ガイドシステム
- すべてのガイドにチタンフレームSiCリングKガイドを採用。
ガイド数:10個(トップガイド含む)パワーフィネスで優位性を発揮するPEラインの使用を前提にした小口径多点セッティング。ラインの遊びを抑制することで高感度化を図りつつPEラインのガイドへの巻き付きトラブルを軽減。あえて明確なチョークガイドを設置しないことで、ピッチング等、軽い力のキャストでもガイドが抵抗にならずスムーズなライン放出をフォロー。
-
- ■ グリップデザイン(フォア)
- シェイク時に人差し指を自由な位置に置くことができ、さらにはブランクに直接触れることができるように、コンパクトかつバットとリールシートの段差を極力なくすテーパー形状のワインディングチェックを採用。
-
- ■ グリップデザイン(リールシート・センター)
- 細身のリールシートFuji VSS16を採用。力を入れず繊細に握れるだけでなく、薬指と小指でしっかりホールドできるストレートに近いコルク形状。
-
- ■ グリップデザイン(リア)
- 操作性&軽量化を追求したセパレートタイプ。リアグリップには高硬度タイプEVAを採用し、EVA素材ならではの優れた耐久性とハイバランス化を実現。
-
- ■ グリップ長
- ■ グリップ長
-
- ■ ブラックデザイン
- スリムでシャープな印象のブラック基調のデザイン。質感が異なるブラック系カラーの組み合わせの中で、天然素材コルクがブラックの質感をより際立たせ、シンプルさの中にも高級感を醸成。
-
- ■ メイド・イン・ジャパン(Made in Japan)
- 本製品は日本製です。
「メイド・イン・ジャパンへのこだわり」についてはコチラ(グランドコブラ 製品開発コンセプト)をご覧ください。
-
- ■「全国釣竿公正取引協議会」認定製品
- 公正取引委員会及び消費者庁長官の認定を受けた「釣竿の表示に関する公正競争規約」の規定に基づき「全国釣竿公正取引協議会」がその内容及び条件に適合していると認定した証「釣竿公正マーク」をプリント。
※画像はイメージです。
特徴
ハイド アンド シーク関連情報
クリアアップしたリザーバー。ディスタンスを取り、カバー最奥や水中の枝越しにカバークリーパー3.5gを撃ち込んでいく……
2023年オライオンシリーズに新たに追加される3機種について解説。
※動画はハイド アンド シークの解説(23:00)から再生されます
※動画はハイド アンド シークの解説(23:00)から再生されます
※製品の価格、仕様などは、予告なく変更となる場合があります。
※製品の画像は、お使いのモニターにより実際の色調とは異なる場合があります。
※製品の画像は、お使いのモニターにより実際の色調とは異なる場合があります。
オライオン
- キャスティングモデル
- スピニングモデル
-
- ウィロー
- ブラックガーディアン
- ハイド アンド シーク
- スピニングモデル (ソリッドティップ)